白川町生産者見学会_集合写真
▲東座/勘三郎も客演する、本格芝居小屋“東座”の正面で西尾さんを囲んでパチリ!
【日 程】7月7日
<新田茶園>
山に囲まれた茶畑は無農薬・有機質の土壌で管理され自然環境の良さは折紙つき!マムシ・ムササビにイノシシまで出没するほど。

白川町生産者見学会_新田家
▲三方を山に囲まれた新田家と茶畑



白川町生産者見学会_新田さん
▲重労働の作業工程にもかかわらず、亡きご主人の
意志を継ぎ、お茶作りに励む新田さん母娘。
白川町生産者見学会_茶畑
  • “マムシ日和だよ”と言われ、自然界と闘いながらの作業だなと痛感(S)
  • 重い重機と暑い作業所内でのお仕事に思わず“がんばって”と心の中で言っていました。(K)
  • 生葉を摘んで食べてみた。しばらく口の中にお茶味が続き爽やか(O)

<お手入れのポイント>
土作りはお茶作りの基礎工事。畑の草を空き込んだり,油カス・魚の骨粉を使うので、フカフカの土壌に。
霜にやられたり、疲れてきた木は、短く刈り込み休ませ,次の発芽を待つ。細めな手入れで樹齢は30年になる。
<西尾農園>
井桁に組まれたホダギ。日頃の徹底した山の管理があるから、採光・風通しが程良く保たれている。

白川町生産者見学会_西尾さん
▲「今、伐採できる木は、曽祖父が植えたもの、枝打ち、間伐と一人でやっています。」とご多忙なのに






白川町生産者見学会_大豆畑
味の良さでおなじみの大豆畑
  • 今度は椎茸がたくさんはえている頃にきたいな。(T)
  • バスで通ってよいのかと思う山道を入ると鶯の鳴くヒノキの林が。(U)
  • スクスク育ってネ。
<自然栽培のポイント>
ナラの原木(俗称・ホダギ)に一度菌打ちすると1年半後から椎茸が発生。10年間、春と秋に収穫する事ができる。市販の多くは1年中収穫する為、ハウス内で原木栽培、オガクズを固めた菌床栽培。が、農薬使用、風味が劣る等、自然栽培にはかなわない。
【参加の皆さんからの感想です
生産現場を見せて頂き一層信頼できる気持ちでした。(Y)
豊かな自然の中で豊かな生活の営みに触れられる見学会。行ったことの無い会員もぜひ参加しましょう。(T)
貴重な晴れ間、作業に専念したいところ、付き合って頂き感謝・感謝です。(H) 誠実に手間と心をかけて生産していて下さる事を実感しました。(T)


閉じる